1.消化管潰瘍 |
・ |
胃潰瘍、十二指腸潰瘍などがあります。ピロリ菌による感染が原因ともいわれています。放っておくと出血したり、穴が開いてしまったり(穿孔)、狭くなる(狭窄)こともあります。 |
・ |
禁酒、禁煙、内服薬は忘れずに服用します。 |
|
2.逆流性食道炎 |
・ |
胃酸が食道に逆流しておこります。 |
・ |
臥位の場合は、逆流を防ぐために頭部を上げ、上体を起こします。 |
|
3.肝炎 |
・ |
肝炎ウイルス、薬剤、アルコールなどにより生じる肝障害です。 |
・ |
発熱、全身倦怠感などで始まり、重症化し黄疸をおこすこともあります。 |
・ |
ウイルス性の場合、A型は牡蠣などの経口摂取が原因で、B型・C型は感染した血液に触れることが原因となります。感染した食物や血液に接触しないように気をつけます。 |
・ |
ウイルス性の場合は、原因となっている薬剤を中止し、アルコール性の場合は、禁酒します。 |
・ |
治療には、免疫グロブリン、ワクチンの投与などがあります。
A型: |
経口感染で、伝染性が強く、集団発生することがあります。3〜6ヶ月の経過で治ります。慢性化することはありません。 |
B型 : |
輸血、血液製剤、誤針(針刺し)などによる血液感染や、性交感染、また胎盤・産道を介し、母から子に伝播される垂直感染があります。 |
C型: |
血液感染(新生児の産道感染も含む)がほとんどであり、近年は、輸血血液の抗体検査により、輸血後C型肝炎はほとんど消失してきています。C型肝炎は、慢性化しやすく肝硬変、肝癌に移行することがあります。 |
|
|
4.胆石 |
・ |
胆道系に形成された結石で、高コレステロール血症(高脂血症)や高ビリルビン血症が原因です。肥満、高脂血症に合併しやすく、右上腹部痛がおこったり、黄疸がおこることがあります。 |
|
5.便秘症 |
・ |
糞便が長時間腸内にたまり、体外に排出されにくい状態です。 |
・ |
摘便、下剤、浣腸が行われます。規則正しい生活、バランスのとれた食事、水分摂取が必要です。 |