| 1. |
浴室は入浴前に、シャワーなどで暖めておきます。 |
| 2. |
脱衣を手伝い、転倒しないように浴室に誘導します。 |
| 3. |
足元から順にかけ湯をして、陰部または全身を洗ってから浴槽内に入ります。
髪の毛・顔・上半身・下半身・陰部の順に上から下に洗います。入浴中も必要に応じて体を支えます。 |
| 4. |
浴槽内から出て、かけ湯をします。 |
| 5. |
転倒しないように脱衣室に誘導して、清潔な衣服に着替えます。 |
| 6. |
入浴後は、湯冷めしないように保温に気をつけます。 |
| |
|
| ◎ |
メモ |
| ・ |
浴槽と同じ高さの椅子や渡し板を使用します。
|
| ・ |
体の麻痺していない側からの入浴と、体の麻痺している側からの入浴があります。左右どちら側から入ればいいか、麻痺の状態やバランス、浴室の構造を考えて選択します。 |
| ・ |
貧血をおこしている場合は、冷たい水を飲んだり、うがいをすると楽になることがあります。 |